多種多様な菌(酵母)による個性を表現。夏蜜柑の皮を剥く工程で余る果肉と果汁を使用した限定ロット。濁りの旨み!円熟味が増しより球体に近い、柔らかな2024年
<生産者様資料より> 商品について
Naked Aleに使用する夏ミカンの皮を剥く工程で余る果肉と果汁を使用した限定ロットです。 ジメジメとした今の時期にピッタリな柑橘の酸味と苦味のあるCitrus Aleオススメです。ビールでは自然栽培の夏ミカンの皮だけを天日乾燥して使用しているのですが今回、その果汁まで余すことなく一緒に仕込んだロットです。 夏ミカン由来の風味がよく出ているロットとなっており、よく冷やして飲んでも美味しいと思います! 果肉まで一緒に入っていますので澱が多いのと、上部も浮遊したものがあります。 (品質上問題有りませんが、気になる方はおススメできません)
<生産者様資料より> ブルワリーについて
koti (コチ)とは?
kotiは「故知」と「胡地」の二つから名前をもらいました。
一つめの「故知」は、「温故知新」から分かるように昔の人々の知恵を意味します。
二つ目の「胡地」は、「未開の地」を意味します。
昔の人々は自然と寄り添いながら生活をしていました。人がコントロール出来ることは少なく、自然に委ねた生活といってもいいかもしれません。今は科学の進歩により生活が便利になりました。 全国どこに行っても同じ味のものが食べられ、安定して食品を製造することが出来ます。 その一方で、本来自然に任せるところまで人の手が入りコントロールしすぎている気がします。
それは、ビール造りにも当てはまるのではないかと感じています。 ビールは日本酒、味噌、醤油、ワインなどと同じ発酵食品。発酵食品とは本来、気候の違い、各地に棲む菌達の違い、そして人による製造方法の違いによって土地ごとに豊かな発酵文化が広がっていきました。ところが、今の多くの発酵食品はその土地ごとの特色も菌達の働きも全て人間の手でコントロールしようとしています。 良く言えば「安定且つ均一的な製品の大量生産」を可能にします。その一方で、そこに「個性」というものは捨てられています。
koti breweryはこの「個性」を大事にしたいと思っています。 イースト(純粋培養酵母)を使わず空気中から採取した自然酵母で発酵を行い、原料もなるべく農薬や肥料が使われていない自然に逆らわないものを使い、瓶内発酵・瓶内熟成を行う。本来は当たり前のことです。その当たり前のことを可能にするためには「昔の人々の知恵」が必要です。 そして、ただ昔のビールを再現するのではなくそこから新しいものを生み出すために「未開の地」を切り拓いていくという目標があります。
ものが溢れいてるこの時代にこんな変わったビール醸造所が一つ位あっても良いのではないかと思い、koti breweryを立ち上げました。 一般的なビールとは味は違うかもしれません。 いつも同じ味のビールを提供出来ないかもしれません。 自然に寄り添い、菌達の言葉を聞く。 こんな変わったビールを少しでも応援してくれる方々が増えてくれたら嬉しいです。
koti brewery 代表 妹尾 悠平
concepts
緑豊かな木々と清流に囲まれた備前市の山奥でkoti brewery(コチブルワリー)はビールを製造しています。 本来のビール造りとは何か? きっと化学肥料や農薬、イーストと言われる純粋培養酵母なんて使われていなかったはず。 地域の方々の協力を得ながら自然に優しく、自然に逆らわないビール造りを目指しています。 また、これまで求められていた「均一的な大量生産」から「個性的な少量生産」に重点を置くことで、一つ一つ愛情を込めながら製造・瓶詰から出荷まで全て自分の手が届く範囲で行っています。 手をかけて造った味わいのあるビールをたくさんの方々に楽しんでいただけたらと思っています。
Product
自然に逆らわないビール造り
・環境や身体に負担をかけない原材料
麦芽・ホップはドイツ産有機栽培のものを、ハーブは出来る限り岡山産無農薬のものを使用しています。今後、地元の方の協力を得ながら麦芽やホップ、ハーブ等について少しずつ地元原料の比率を増やしていく予定です。
・多種多様な菌による個性を表現したビール
空気中や果実など自然に生息している酵母を採取し、使用しています。
・自然由来の炭酸(ナチュラルカーボネーション)
ビールを飲んでお腹がはることはありませんか?一般的に泡立ちを良くするために炭酸ガスを強制的にビールに注入します。当社では瓶の中で酵母が自然に泡を作り出す製造方法をとっているので、自然な泡立ちのビールをご賞味頂けます。
・瓶の中でビールが変化し続ける無濾過(生きているビール)
このビールは瓶の中で生き続けています。一般的なビールは瓶詰した時点から劣化が始まりますが、このビールは瓶詰後も瓶の中で変化・熟成し続けるので、その風味の変化をお楽しみ下さい。
【原材料について】
現時点では海外産に頼る部分が多くありますが、今後少しずつですが地元のものを使えるようにしていきたいと思っています。
酵母:自然酵母(空気中より自家採取)
麦芽:有機無農薬栽培(ドイツ産)
ホップ:有機栽培(アメリカ産)
柑橘ピール:有機and自然栽培(瀬戸内産)
コリアンダーシード:有機栽培(オーストリア産)
エルダーフラワー:有機栽培(ハンガリー、ポーランド産)